東京・上野にも東照宮があることを知っていますか?

上野公園内にある上野東照宮

上野公園内にある上野東照宮

上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。1627年、武将・藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により創建されました。

日光東照宮と同じく、徳川家康を祀っている

日光東照宮と同じく、徳川家康を祀っている

徳川家康を祀る神社は全国に多数あり、上野東照宮もその中のひとつです。栃木県・日光にある東照宮は総本社にあたります。

上野東照宮は、戊辰戦争や関東大震災でも焼失しなかった貴重な文化財です

現存する社殿は1651年に三大将軍・徳川家光が造営したもの。その後、戊辰戦争や関東大震災、東京大空襲でも焼失を逃れています。本格的な江戸建築を見ることができる、貴重な神社です。2009年から2013年まで社殿の改修工事が行われ、造営当時の絢爛豪華な佇まいが再現されました。2014年から一般公開されています。

改修中の上の東照宮

改修中の上の東照宮

改修後のイメージが描かれたカバーで覆われ、約5年の年月をかけて往年の姿が再現されました。

上野東照宮の見どころはここ!

黄金に輝く「唐門」

黄金に輝く「唐門」

左甚五郎作の「昇り龍・降り龍」の彫刻が施されています

左甚五郎作の「昇り龍・降り龍」の彫刻が施されています

左甚五郎は日光東照宮の「眠り猫」を彫ったと言われている江戸時代の伝説的な彫刻職人です。今にも動き出しそうな、迫力あふれる彫刻は一見の価値があります。

大鳥居

備前で切り出された上質の御影石を使った大鳥居。1633年に酒井忠世が奉納したもので、重要文化財に指定されています。安政の大地震・関東大震災と二つの地震に遭っても傾かなかったという頑丈な作りで、約400年間、上野東照宮の入り口を守っています。

石灯籠

1632年に佐久間勝之から奉納された石灯籠。高さは6.8mと非常に大きく、「お化け灯籠」と呼ばれています。名古屋の熱田神宮の石灯籠、京都南禅寺の大石灯籠と合わせて、日本三大石灯籠のひとつに数えられています。

訪問した人たちの声

*********

江戸時代の佇まいを残す上野東照宮は、日本有数の歴史遺産です。震災や戦争をくぐり抜けて、私たちに時間の向こうを覗かせてくれるのも、なにかの運命かもしれませんね。海外ではミシュランでも星つきで紹介されているという上野東照宮。上野を訪れるときは、ぜひ行ってみてください。

上野東照宮へのアクセス

上野東照宮へのアクセス

*住所:東京都台東区上野公園9-88
*営業時間:参拝9:00~16:30、拝観9:30~16:00(参拝・拝観共、季節や天候により変更有)
*定休日:なし
*料金:参拝無料、拝観 大人(中学生以上)500円 小学生200円 団体(20名以上)400円

関連するまとめ

映画の舞台、観光

さて、皆さんは、映画はお好きでしょうか? 私は好きです。映画の舞台になった場所に行ってみたいと、思っています…

青空 / 300 view

夏の伊豆一人旅行!外浦海水浴場と伊豆白浜海岸!

静岡県で海水浴場を探している人にも参考にしていただければと思います。書かれてる海岸は外浦海水浴場と伊豆白浜海…

mas / 1137 view

神奈川県のおすすめ夜景スポット特集~円海山編~

横浜の夜景といえばみなとみらいが主流ですが、アクセスの良さや手軽さを考えると、いつでも訪問できてしまうため、…

聖羅@案内人 / 1842 view

関連するキーワード